近年、注目されつつあるファクタリングにはさまざまなメリットがありますが、そのひとつに「貸借対照表における負債が増えない」という点が挙げられます。保有する売掛債権を買取会社に譲渡しその代金を受け取るファクタリングは、債権の額面から手数料を引かれた額を受け取るシステムです。そして、融資契約ではなく資産の「売却取引」にあたるため、借入金扱いにはならないという点がポイントだといえるでしょう。借入金が増加しないことで、貸借対照表の負債項目は変わらない、それがファクタリングの特徴でありメリットでもあるのです。
とはいっても、利用することで貸借対照表には完全に影響しないというわけではありません。「資産」項目は変わることになり、まず、売掛債権の譲渡によって資産項目にあったその分の「売掛金」は消えます。そして手数料を引いた売却代金を受け取りますので、他の資産項目が増えることになります。具体的処理は、譲渡してから代金が入金される間は「未収入金」として計上します。
ちなみに未収入金というのは売上に関わらない債権で、のちに入金される予定のものです。売掛金も未収入金も、「流動資産」に属しており、ファクタリングによって売掛金が減り未収入金が増えるというだけです。つまり、あくまで流動資産内で勘定科目が変わるだけということを理解しておきましょう。貸借対照表において負債額が増加しなければ、財務指標が悪化することなく資金調達が可能になります。
したがって、資金繰りの改善をしたいならば、銀行からの融資だけではなくファクタリングを活用してみることも良い選択肢のひとつでしょう。